現実世界でも、仮想世界でも思わず心が「キュン」となってしまうことってないですか。
筆者が感じる心が「キュン」とする時は、普段は自信をもって何事も進めていけるような人が、ふとしたことで落ち込んで自分を頼ってきたとき。
アニメなんかだと、目にちょっとだけ涙をためて、「お願い助けてっ」なんて言われた瞬間なんかは、思わず「カワイイ!」って思ってしまいますよ。
Vtuber業界でも、見た目と声とのギャップで視聴者を魅了する配信者がいますが、まさにそのようなことを戦略的にやっている人が「ネオポルテ」にいることを貴方はご存じでしたか。
その配信者の名前は「鬼ヶ谷テン」さん。
「ネオポルテ」の「六期生」としてデビューし、持ち前の明るさとさばさばとした性格で、まるで男前を絵にかいたような優しいお兄さんキャラで有名だと思います。
そんな彼ですが、実はギャップ萌えな部分があるって、ご存じでしたか。
これを狙ってやっているといとなると、もしかして過去に演劇であったり、配信などをしていたのかなっておもってしまいますよね。
そこで、今回は「鬼ヶ谷テン」さんの前世などを調査して、その魅力やどのような人なのかを見ていきたいと思います。
鬼ヶ谷テンの前世(中の人)は判明していますか?
前世についてインターネット上で調査してみたところ、過去に配信者や演劇などの活動をしていた様子は見受けられませんでした。
そのことから考えると、元々ゲームや音楽が好きな人間であり、今回「ネオポルテ」に加入することで初めて配信者としての道を始めたのかもしれませんね。
しかし、初配信を見てみても、ラップでの登場や、トーク回しが軽快であること。
このことから考えると、セミプロとしてインタネット上以外での活動があったのかもしれませんね。
鬼ヶ谷テン(中の人)の特徴
鬼ヶ谷テンさんの前世は判明していませんが、特徴から中の人の人物像は推測することができます。
ということでここからは、鬼ヶ谷テンさんの以下の特徴について詳しく解説していきます。
- ヘビースモーカーであり、飲酒大好き系男子
- 音楽についてもこだわりがある
- 軽快なトーク回しと心地の良い関西弁
ヘビースモーカーであり、飲酒大好き系男子
鬼ヶ谷テンさんは、「ヘビースモーカー」であり、「お酒が大好き」であることを配信上で告白しているのが確認されています。
その中で、たばこが切れたから、買ってきてもらいたいというような発言をしていたり、やにが切れたことによって、情緒不安定になっている様子も見受けられます。
また、たばこについては、X(旧Twitter)上でも発言していることから、よほどの愛煙家ではないかと思われます。
タバコの銘柄かな??
PEACE light!— 鬼ヶ谷テン👹📣 (@onigaya_ten_6) July 1, 2024
鬼ヶ谷テンさん「おっす〜(配信開始即タバコ音)」
今まで色んな配信者見てきたけどヤニタイムに入るのが多分一番早いかも、声入りして1.5秒ぐらい 笑った
— あまね (@amane_ow) February 3, 2025
このようなことが確認されていますが、さすがにここまでわざとらしい感じで演出をしていると、一種の「ブランディング」をしているのかなと筆者は思ってしまいます。
と考えると、確かにタバコは好きだが、ルールなどは守っている愛煙家なのではないかと考えてしまいますね。
音楽についてもこだわりがある
本人が学生の時は、「ワンオク(ONE OK ROCK)派か、ウーバー(UVERworld)派で別れていた」と話しており、当の本人は「ウーバー派」であったと話しています。
その他にも「高校時代にはMrs. GREEN APPLEをよく聞いていた」と話していることも確認できます。
また、本人自体も歌に対する理解度が高く、即興でも歌い始めることが出来るスキルをもっていることもわかっています。
そう考えていくと、歌うことについて、歌詞の意味を考えたり、一音一音の重要性などをしっかり確認しながら歌っているのかなということが推測されます。
軽快なトーク回しと心地の良い関西弁
彼のもっとも特徴的な部分といえば、聞いていて心地の良い、流れるような関西弁。
そして、歌のスラーのようにつながっていくようなトーク回しにあるのではないかと筆者は考えます。
配信者と一言で言っても、得意な分野は千差万別。
話す内容が面白いエンタメ系の人もいれば、歌のメロディーが心に響いてくる感動系、ゲームスキルが高いスーパープレイ系など、挙げ始めればきりがありません。
しかし、どの配信にも共通して言えることは、やはり配信を見てくれる視聴者が心地いい空間を作ることが出来る、最低限の言葉回しなのではないでしょうか。
いくら他の事が出来ても、話している内容が幼稚すぎたり、面白くなかったりすると、見る人は視聴を止めてしまう傾向にあります。
しかし、彼に関してはそのスキルが人並以上にあり、加えて言い回しも秀逸。そこに自身の武器が上乗せされるのですから、それは面白いに決まっていますよね。
この部分が彼の魅力の大きなところになるのではないでしょうか。
鬼ヶ谷テンは顔バレしているか?
前世の部分でも触れましたが、昨今のVtuberとしては珍しく、前世がないタイプの配信者さんです。
そのため、SNSなどはやっていたのでしょうが、そのアカウントなどを特定するまでには至っていないようです。
このことから、顔バレなどもしておらず、その素顔は謎のままです。
最近は配信者の個人情報を守る観点から、企業、個人に関わらず情報発信にはかなりシビアになっているので、そのご尊顔をみることはないでしょう。
しかし、配信上で自分の顔に自信を持っていることが確認できるので、割とオラオラ系のイケメン男子なのではないかと筆者は想像します。
鬼ヶ谷テンに関してよくある質問
ここからは、よくある質問コーナーです。
鬼ヶ谷テンに関して、以下3つのよくある質問にお答えしていきます。
- ママ(絵師)は誰ですか?
- 同期には誰が一緒にいますか
- 男性なのに「ギャル」ってどういうことですか?
ママ(絵師)は誰ですか?
鬼ヶ谷テンさんのママ(絵師)はフリーイラストレーターの「ニチハナ」氏です。
Vtuberでは「のリプロ」所属の「熊谷タクマ」氏の新モデルの仕立て、「にじさんじ」所属の「ラトナ・プティ」氏の新衣装デザインなどを手掛けています。
Vtuber以外では、「集英社」の「オカルトーク」のイラストを担当したり、ぽっぷこーんミュージアムのアパレルデザインを担当していたりします。
活動の多くはVtuber業界に関するものが多く、有名企業から個人勢まで手広く仕立てや、新衣装の相談なども受けているようです。
同期には誰が一緒にいますか
鬼ヶ谷テンさんは「ネオポルテ」の「第6期生」としてデビューしています。同期としては、「甘音あむ」氏と「日裏クロ」氏の両名です。
「甘音あむ」氏は、イラストや歌が得意である上に、韓国語にも精通しているマルチタレントの持ち主。
ゲーム関連では、「VALORANT」や「プロジェクトセカイ」の動画を公開していて、ネオポルテでは必修科目となっている「FPS」はもちろん、「音楽ゲーム」というジャンルも前面に出して活動していく形になっています。
「日裏クロ」氏については、圧倒的な歌唱力を武器にし、初配信から高水準なタイムスケジュールを見せて、視聴者を驚かせたハイスペック男子。
自炊などもしており、その能力は留まることを知らない「なんでもできちゃう系」だったりします。
しかし、ハイスペックがゆえに、単純なことを忘れてしまったり、ホラーなどが苦手など、PONな部分もあるところが、ギャップ萌えを誘うのではないでしょうか。
男性なのに「ギャル」ってどういうことですか?
正確に言うと、現実世界の「ギャル」ではなく、彼の中で構築された「ギャル」に似た「ぎゃう」という種族のようです。
普段はオレオレ系な雰囲気の彼ですが、一度スイッチが入ると、まるで「ギャル」のような話し方や、精神状態になることから、「ぎゃう」と言われています。
この「ぎゃう」モードは、他の配信者たちからみても、面白がれていたり、いじられていたりと、視聴者だけではなく、同じ配信者をも楽しませる生粋のエンターテイナーであることが分かっています。
まとめ
今回はこれまで歩んできた道が今の本人の活動を支えていることが分かった「鬼ヶ谷テン」さんについて調査してきました。
これまでに配信活動や人前でのパフォーマンスをしてこなかったことを考えると、いきなり配信活動をして、一線級の人たちと双璧をなすような活躍をしているのは、まさに天性の才能としか言いようがないのではないでしょうか。
それに加えて、裏打ちされた計算と、それを実行に移していけるだけの努力。これらが相乗的に重なって、彼にしか演じることのできない「鬼ヶ谷」ワールドを形成しているのではないでしょうか。
やはり配信活動は「個性」や「何か光るもの」が無ければ、注目されないものです。
これらを無意識のうちに認識し、自分の活動の中に取り込んでいける「鬼ヶ谷テン」さんは、これからも多くの視聴者を引き付け、虜にしていくことでしょう。
そうなってくると、今のうちから彼に注目して、応援していくことで、数年後にはある意味で「古参視聴者」として、振舞うこともできるかもしれませんね。
男性でありながら、同性からも注目を集める「鬼ヶ谷テン」さんの今後の活動。
その一挙手一投足を見逃さず、彼と一緒に楽しみながら「鬼ヶ谷」ワールドを構築していきたいものですね。





コメント